油性塗料とは?メリットやデメリット、取扱い方法について紹介!
現場仕事向けスケジュール管理サービスならサポスケ ↑詳細は画像をクリック↑
塗料販売店向け販売管理システムならPaintnote ↑詳細は画像をクリック↑

油性塗料とは

油性塗料とは、希釈に有機溶剤を使うタイプの塗料です。水に比べて溶解力が強いアルカリやシンナーを溶剤に利用します。

シンナーは環境や人体に悪影響を与えるため、以前よりも強い溶剤を使った油性塗料は使われなくなりました。環境を考慮する声の高まりを受けて生まれたのが負荷を抑えたシンナーを使った「弱溶剤塗料」です。従来の油性塗料よりもニオイと環境や人体に与える悪影響が軽くなっています。

また、油性塗料には1液型と2液型があり、1型は特別な制限はありませんが2型は溶剤と硬化剤を混ぜて使うため6時間~8時間ほどしか利用できません。

油性塗料のメリット

油性塗料は環境問題が注目されるまで外壁塗料の分野で大きなシェアを占めていました。その理由は油性塗料の持つさまざまなメリットのためです。耐久性、耐摩耗性、防水性など塗料として都合の良い性質を数多く有しています。

ここでは、油性塗料のすぐれた性質について詳しく解説していきます。それぞれの性質が、塗装現場で具体的にどのようなポジティブな効果を発揮するのか確認することで、油性塗料をどのような場面で利用すればいいのかイメージできるでしょう。

耐久性に優れている

油性塗料が作る塗膜は水性塗料に比べて劣化に強く丈夫であることが特徴です。有機溶剤で硬化剤をしっかりと溶かすことができるためです。硬化剤が上手く作用することで、高い耐久性と密着力を実現します。*密着力とは塗料の壁の結合の強さです。

密着力が高いほど塗料が剥がれにくく、壁と塗料の間に水分や汚れが溜まりにくくなります。ただし高い耐久性を期待できるのは2液型の油性塗料です。1液型は硬化剤を使用しないため、2液型と比較すると耐久性が低くなっています。

摩擦・摩耗に強い

油性塗料は摩擦や摩耗に対する耐性が強いことも特徴です。耐久性の項目で述べたとおり、硬化剤を用いることで強固な塗膜を形成するため、塗膜表面が傷つきにくくなっています。

油性塗料が活躍する外壁は自然環境にさらされるため、風雨や砂などの摩擦を受けやすいです。長期間こういった摩擦を受け続けると、結合力の弱い水性塗料は次第に表面が削れ、そこからひびが入り、外壁を保護する機能が大幅に低下します。一方で摩耗に強い油性塗料なら長期間にわたって外壁を保護することができます。

防水性が高い

油性塗料は塗膜表面の結合が強く劣化しにくいため防水性も非常に高いです。塗膜表面の分子構造が水と結合しにくい性質を持っているため、表面が化学的に劣化することも抑えられます。水と結合しやすい水性塗料に比べて高い防水性を見せるのはこのためです。

また、撥水性も高いことで知られています。塗膜表面が傷つきにくいことに加え、有機溶剤の高い撥水性のおかげで水が塗膜に浸透しにくいです。屋根や外壁といった風雨にさらされる場所の塗料として最適です。

光沢を出しやすい

油性塗料は有機溶剤を使うため、独特のツヤ感があります。塗料はツヤによって複数のタイプに分類されます。

  • ツヤなし
  • ツヤあり
  • 3分ツヤ
  • 5分ツヤ
  • 7分ツヤ

の5つのタイプです。油性塗料はこのうち、ツヤなしを除いた4つのタイプに対応しています。ツヤがまったくない油性塗料はありません。

ツヤを消したい場合は、艶消し用の溶剤を使います。しかし、外壁塗料では75%の割合でツヤ有り塗料が使用されています。油性塗料は光沢を維持する期間が長いため、外壁や屋根にツヤを出したい場合は油性塗料を選びましょう。

乾燥するスピードが早い

油性塗料は水性塗料に比べて水分含有量が少ないため早く乾燥させることが可能です。夏であれば1時間~2時間、冬なら2時間~5時間ほどでそれぞれ乾燥します。塗料は乾燥することにより硬化し、摩耗性や耐久性が大きく向上します。

早く乾くほど自然環境から受ける刺激への耐性が向上するので、天気が変わりやすい季節に塗装するなら油性塗料が適しています。速乾性が高いことで、乾燥させている途中で汚れが混入するケースが減り、仕上がりが良くなるメリットもあります。

高い密着性がある

油性塗料は外壁などの下地素材と隙間なく接着するので高い密着性があります。気泡が入り込みやすい塗料に比べて塗膜が剥がれ落ちにくく、汚れや薄いが外壁と油膜の間に入り込むのを防ぎます。密着性の面で水性塗料と大きな違いが出るのは下地素材が樹脂のケースです。

密着しにくい樹脂でも油性塗料なら問題ありません。少し下地の面が粗くても、強く密着してくれるため色あせた樹脂サッシに塗布してもキレイに塗れます。また耐久性が高いので、長く塗膜の密着性を保てます。

気温の低い環境でも使用可能

油性塗料は気温が低くても塗布後に乾燥してくれます。気温が5度を下回ると乾燥しなくなる水性塗料は冬期間に使用できませんが、油性塗料は水分含有量が少ないため真冬でも乾燥して耐久力のある塗膜を形成できます。仕上がりにムラができる心配もありません。

塗膜が十分に乾燥しないと想定した耐久性が期待できないので、気温が低い環境で使うなら油性塗料が望ましいです。乾燥するまでに時間がかかって工期を伸ばすこともありません。

金属に塗装可能

金属を塗装するなら密着性の高い油性塗料です。金属は塗料と密着しにくいため水性塗料を使ってそのまま塗装してもバリバリと塗膜が丸ごと剥がれてしまいます。金属に塗料が密着しない原因は金属表面の油です。金属表面に油が付着すると人為的に拭き取らない限り取り除けません。

金属製品は錆を防止するために油が塗られることが多いですから、塗料を弾きやすい状態になっています。金属には密着性の高い油性塗料を利用するのが好ましいでしょう。

下塗りの必要がない

油性塗料は密着性が高いため、水性塗料で必要になる下塗りのような前処理が多くのケースで必要ありません。例えば樹脂サッシなどは下地素材の汚れを落として乾燥させたなら、その上から塗ることができます。

油性塗料は手間のかかる下塗りや脱脂といった作業が必要ないため、工期を短縮できます。しかし、全てのケースで下塗りが必要ないわけではありません。例えば屋根を塗る場合は油性塗料であっても、屋根用の下塗り材を塗布することが望ましいと言われています。

油性塗料のデメリット

油性塗料には、使用に際していくつか注意すべきデメリットがあります。よく知られているのは健康や環境への悪影響です。しかし、それ以外にも知らないと塗料を無駄にしたり、仕上がりを悪くするデメリットもあるので、充分に配慮する必要があります。

ここでは、油性塗料の使用上の注意点を解説していきます。事前に知っておけば問題なく回避できるデメリットも多いので、ここでデメリットを把握し、実際の施工ではスムーズに作業ができるようにしましょう。

取り扱いに注意が必要

溶剤にシンナーを使っている油性塗料は引火しやすく、安易に扱うと火が出るリスクが高くなります。自治体の条例や消防法で取り扱いについて定めがあるほどなので、専門家が慎重かつ適切に管理する必要があります。そのため、素人が付け焼刃の知識で扱うのは危険です。

また、基本的な使い方にも気を配ることが重要です。水性塗料の感覚でハケやローラーを水洗いしても塗料を落とすことはできません。ラッカーシンナーという専用の有機溶剤が必要です。

開封後使い切る必要がある

油性塗料のうち2液型は使用する際に硬化剤を溶剤に加えます。これによって強固な塗膜が形成できるのですが、余った分も固まってしまうため、保存しておき後日使用するということができません。どのように保存しても半日かからず固まるため、可使時間は数時間から約半日となります。

1液型は固まらないため翌日も同じように利用できますが、油性塗料のほとんどは2液型なので、油性塗料を扱う際には2液型の使用方法に慣れておくと良いでしょう。

比較的高価である

油性塗料は安全性が問われる時代よりも前から使われてきたにもかかわらず、水性塗料に比べると料金が高く設定されています。メーカーが同じでシリコン樹脂を使った塗料では、油性が2,600円/平米なのに対して水性が2,100円/平米と19%ほど油性の方が高価な傾向があります。

油性塗料が高い理由は、主に希釈剤に有機溶剤を使うためです。水性塗料の希釈剤は水なので、どうしても価格差が生まれてしまいます。また2液型の油性塗料は硬化剤が必要になるため、それだけ価格が上乗せされます。

取り扱いに手間がかかる

油性塗料は水性塗料と比べると扱いが難しく、外壁の気になるところを自分で塗りたい初心者が利用する場合、間違いなく苦労します。未経験者がとくに苦労するのは塗布の難しさです。ハケやローラーに塗料が上手くまとまらず、塗料がポタポタと垂れてしまうため、なかなか思ったように塗れません。

さらに前述したとおり、引火性の高いシンナーが含まれているため火が付きやすく、火の元には注意しながら作業を行う必要があります。後始末も手間が掛かり、適切に扱うには時間とお金を要します。

素人には取り扱いが難しい

油性塗料はDIYなどで塗料を初めて扱う素人にはおすすめできません。塗料の使い勝手が悪いため、一般の方でも馴染みのある水性塗料のような感覚で塗れません。液ダレにどう対処していいか分からないまま塗装をはじめてしまうと、必ず仕上がりにムラが出来て後悔することになるでしょう。

ハケやローラーの洗浄も一筋縄ではいきません。専用の溶剤を使わないとほとんど塗料が落ちませんが、そんな基礎知識を知らない素人は塗料を洗えずダメにしてしまう可能性もあります。

艶のない仕上がりにすることが難しい

市販されている油性塗料には4種類のツヤが用意されているものがありますが、ツヤ15%程度の物が限界で、ツヤがまったくないものはありません。ほとんどのケースでツヤがある塗料が好まれますが、なかにはツヤのまったく無い落ち着いた雰囲気に仕上げたい方もいるでしょう。

残念ながら、そのようなケースでは油性塗料単体では利用できません。油性塗料専用の艶消しが別途販売されていますから、それを利用してツヤを抑える必要があります。

環境や人体への健康的懸念がある

油性塗料は塗料を溶かすのにシンナーのような有機溶剤を利用しているため、使用時はシンナー独特の刺激臭が避けられません。このシンナーには揮発性有機化合物が含まれるため、塗料を準備する際中や塗布している間に大量に吸い込むと健康に悪影響を及ぼします。

シンナーの耐性は人それぞれ違いますが、弱い方ならば塗っている間にシンナー中毒になる可能性があります。また、揮発性有機化合物は大気を汚染します。国でも使用料を削減しようとしている物質であるほどなので、注意が必要です。

油性塗料が分離している時の対策

油性塗料を長期間保存した場合に生じる厄介な問題のひとつに「分離(沈降)」があります。油性塗料の成分はそれぞれ質量が異なるため、定期的に攪拌せずに放置しておくと重い成分だけが下に沈んでしまい、塗料として機能しなくなります。分離してしまった油性塗料を再び利用できるようにするには攪拌するのが一番です。

保管期間が短ければ攪拌しただけで使えるようになります。しかし保管期間が長すぎると攪拌しても再利用はできません。油性塗料は購入から1年以内に使い切ることを心掛けましょう。

油性塗料を塗装できる条件

油性塗料は水性塗料に比べて密着性が高いため、外壁から金属製の柱などさまざまな物を塗装できます。しかし、特有の刺激臭や健康面への悪影響を考えると用いるべきでないケースがあります。例えば建物の内壁には使えません。健康被害以前に臭いが強烈すぎて室内にいられません。

また外壁に用いる場合も民家が隣接しているケースでは、臭いの強い油性塗料を使うとトラブルに発展しやすいため臭いのしないものか水性塗料を使うのが賢明です。

油性塗料に適しているもの

油性塗料を利用するのが好ましいのは外壁などの厳しい自然環境に置かれている物です。24時間365日、常に風雨などの外的要因にさらされるため油性塗料のような強固な塗膜が必要になります。この他にも屋根のような高熱にさらされる箇所の塗装にも向いています。

寒暖差の激しい地域でも問題無く屋根を保護してくれます。この他にも油性塗料が適している材質や家屋の部位が多くあります。そのなかでも注目すべきものを2つピックアップして解説します。

鉄やアルミなどの金属

油性塗料は鉄などの金属を塗装するのに適しています。下地素材との密着性が高いため、隙間から雨水が侵入し錆が発生する可能性が低いです。鉄の場合、雨水が入り込んで錆が出ると一気に広がって塗膜を剥がしてしまいます。

ひび割れが起きやすい水性塗料では十分に保護することは難しいでしょう。アルミは鉄よりもさらに塗装が難しい金属です。そのためアルミ専用の塗料が売られており、その多くは油性塗料になっています。アルミを可能な限り簡単に塗装するなら油性塗料が適しています。

自宅のひさしや換気フード

自宅のひさしは構造上錆に弱い箇所があるため、防水性の高い油性塗料が最適です。ひさしの表面に利用する材質のほとんどは鉄であるため、塗膜で雨水を弾いてあげないと、錆の原因になります。

防水性だけでなく密着性にもすぐれる油性塗料なら、雨水が侵入しやすい外壁との接合部分も隙間なくカバーできます。喚起フードもひさし同様に外壁から突き出た部分で風雨を受けやすい箇所です。熱・摩耗・雨に強い油性塗料以上に適した塗料はありません。

油性塗料の保管方法

未使用の油性塗料は直射日光や風雨が当たらない場所で高温多湿の環境を避けて、容器をある程度固定して保管するようにしましょう。また、可能な限り日の当たらない冷暗所に置きましょう。周りに火の元が無くても、高温にさらされると引火する可能性があります。

使用済みの油性塗料はしっかり蓋を締め、未使用のものと同じ条件の場所に保管します。分離や凝固は半年過ぎた頃から始まります。劣化を少しでも抑えるには空気に触れる部分を減らします。容器を小さいものにして蓋と塗料が密着するようにしましょう。

塗料販売店で便利に使えるソフトをお探しですか?

Paintnote

おすすめの記事