見出し
塗料販売店向け販売管理システムならPaintnote ↑詳細は画像をクリック↑
重ね塗りの相性を知る前に、塗料の種類を知ろう
塗料を重ね塗りしたい場合、塗料の種類を知る必要があります。
塗料の種類には大きく分けて臭いの少ない「水性」と、耐久性の高い「油性」があり、それぞれスプレー塗料と液体塗料があります。
また、油性塗料の中でも「ラッカー」や「エナメル」、「ウレタン」など、使用されている成分によって性質の異なる塗料があります。
塗料を重ね塗りしたい場合には、そういった塗料の種類を知ることが重要なポイントとなります。それでは、塗料の種類ごとの性質を見ていきましょう。
水性塗料
水性塗料は水溶性塗料とも言い、水に溶かすことができる塗料の総称です。
水性塗料は水に溶けますが、乾燥後は耐水性を持つものが多くあります。アクリル塗料は乾燥後に耐水性を持ちます。
水に溶かすことができるため、使用する際にうすめ液を用意する必要がありません。臭いも油性塗料に比べて少ないので室内での作業性に優れた塗料です。ラッカーなどシンナー系の溶剤を使った塗料とは相性が悪く、下地がふやけてしまいます。
油性塗料
油性塗料は成分に有機溶剤が含まれています。
強い塗膜を作り、耐水性や対薬品性、耐候性に優れた塗料が多くあります。そのため、屋外で使用する物やよく手や物が触れる場所にある物に使用すると良いでしょう。
注意点として、成分に含まれる有機溶剤はシンナーなどが用いられ、人体に悪影響を及ぼす可能性や可燃性がありますので、室内で作業するときにはよく換気し、火の気の無い場所を選ぶ必要があります。
スプレー塗料
スプレー塗料はスプレー缶に入っており、刷毛で塗るのではなくスプレーすることで塗布する塗料です。
塗布面に対して均一に塗ることが可能ですので、刷毛の跡を残したくない場合に有効です。
塗布する際には一度に厚く塗るのではなく、一定の距離から薄く塗るのを繰り返すときれいに塗ることができます。一度に厚く塗ってしまうと表面がでこぼこになったり、乾燥が遅くなったりすることがあります。
その他
塗料として他に使うことができる物には、マニキュアやペンがあります。
マニキュアやペンは広い面を塗るためには不向きですが、小さな面を塗りたい場合や模様を描いたりする場合にはとても便利です。
塗料として販売されていないものでも、基本的に色を付けることができる物は塗料として使ってみると面白い表現を作ることができる場合があります。
水性塗料の重ね塗り時の相性
油性塗料の上から水性塗料を塗ることは基本的にはできません。
油が水をはじくように、油性塗料が水性塗料をはじいてしまい、うまく塗ることができなかったり塗装はがれの原因となったりします。
また、水性塗料に限らず、重ね塗りしたい場合は下の色が完全に乾いたことを確認してから塗る必要があります。下の塗料が乾き切っていない場合、色が混ざって汚くなってしまうためです。
油性塗料の重ね塗り時の相性
油性塗料を重ね塗りする場合は注意が必要です。
基本的に水性塗料の上から油性塗料を塗ることはできますが、塗料に含まれる溶剤の相性によっては塗ることができない物もあります。そのような場合は、一度下の塗料をはがして重ね塗りする必要があります。
油性塗料の上に油性塗料を重ね塗りすることはできますが、この場合も塗料の接着力が弱くなる場合があります。
スプレー塗料の重ね塗り時の相性
スプレー塗料の場合、下地が水溶性の物か油性の物かによって多少の違いはあるものの、基本的には重ね塗りをすることができます。
ただし、下地が水性アクリルの物やエナメルの場合はラッカースプレー塗料との相性が良くありません。重ね塗りをする場合、塗装のはがれが起こるかもしれないということを覚えておいた方が良いでしょう。
よく重ね塗りが行われる、プラモデル用塗料の種類
プラモデル用の塗料には、主に「ラッカー塗料」「エナメル塗料」「水性塗料」があります。
プラモデルを制作し、色を重ね塗りしたい場合には、それぞれの相性をよく知っておくことで塗料のはがれを避けることができます。相性の悪い塗料を重ね塗りしてしまうと、塗料を塗ってもはがれてしまうことがあります。
それでは、まずプラモデル用塗料の種類別にそれぞれの特徴を解説します。
ラッカー塗料
ラッカー塗料は主にニトロセルロースを溶剤で溶かした物です。
乾燥時間が早いため、作業効率を高めるのであればラッカー塗料を使うと良いでしょう。塗装面には光沢があります。スプレー塗料に多いのがラッカー塗料です。
液体塗料を使う場合はラッカーうすめ液で粘度を調整することができます。
溶剤の臭いが強いため、室内で作業する場合は必ず換気を行いましょう。
エナメル塗料
エナメル塗料は発色が良く、塗料を塗る際にはみ出してしまった場合も拭き取るのが簡単です。
刷毛跡が残りにくく、重ね塗りをするときも他の塗料と相性が良いことがほとんどです。下塗りのラッカー塗料やアクリル塗料を溶かすことがありません。
ただし塗膜が弱く乾燥が遅いというデメリットもあります。身近なものとしては、マニキュアもエナメル塗料です。
水性塗料
水性塗料は水に溶かすことができる塗料で、乾燥後は耐水性を持ちます。乾燥するまでは水溶性なので、こぼれても拭き取ることができます。
また、特別なうすめ液を用意しなくても水で薄めることができますから、比較的気軽に使うことができ、刷毛やローラーの洗浄も簡単です。
臭いが少なく乾燥が早いため、作業性に優れています。
プラモデル用塗料の重ね塗り時の相性
プラモデル用塗料の重ね塗りをする時は、塗料同士の相性に注意しなくてはなりません。相性が悪いとはがれの原因となるため、きれいに塗ることができたと思っても後からボロボロになってしまいます。
プラモデル用塗料の重ね塗り時の相性を知ることで塗装はがれを防ぐことが可能です。重ね塗りをする前には下塗りした塗料と上塗りする塗料の相性についてよく確認しておきましょう。
よく重ね塗りが行われる、車用塗料の種類
車用塗料には、ニトロセルロースを主成分とした「ラッカー塗料」や、ウレタン系樹脂を主成分とした「ウレタン塗料」があります。両方とも基本的には有機溶剤を成分として含んでおり、粘度を低くしたいときにはうすめ液を使う必要があります。
また、下塗りの塗装をはがす際や刷毛やローラーなどの用具を洗浄するためには洗浄液を用意しなくてはなりません。
ラッカー塗料
ラッカー塗料は塗膜が強くないため自動車に塗装するためには不向きかと考える方も多いでしょう。しかし、塗布方法が簡単で、ウレタン塗料よりも比較的安価です。
そのため、もし塗装が擦れて取れてしまったという場合でも、上から簡単に補修できるというメリットもあります。また、艶消しにしたい場合は艶消しラッカー塗料を選ぶと良いでしょう。
ウレタン塗料
ウレタン塗料は2液性の塗料です。2液性の塗料とは、主材と硬化剤を混ぜるタイプの塗料のことです。強い塗膜と光沢を持ちます。また、ラッカー塗料より紫外線に強いという性質を持っています。
臭いはラッカー塗料と同様に強く、乾燥時間は長くなっています。また、2液性であるため手軽さという点ではラッカー塗料に劣る面を持っています。
うすめ液
車用塗料のうすめ液としては、シンナーが使われることが多いです。
塗料はほとんどの場合、塗るのに適した粘度の状態で販売されていますが、塗料の粘性が高く塗りにくいと感じた場合、うすめ液で塗料を薄めて塗りましょう。その際、薄めすぎると塗装ムラの原因となります。うすめ液は塗料の拭き取りにも使うことができます。
洗浄液
車用塗装の洗浄液もうすめ液と同じシンナーを使うことができます。
塗料が垂れてしまった場合や塗る予定の面からはみ出してしまった場合の拭き取りに使用します。また、塗装に刷毛やローラー、スプレーガンを使用した際は、洗浄液で洗います。洗わずにそのまま放置してしまうと塗料が固まり取れなくなるため、使った用具はしっかりと洗うようにしておきましょう。
よく重ね塗りが行われる、壁紙用塗料の種類
壁紙用塗料には「アクリルエマルションペイント」「自然塗料」「オイルステイン」があります。これらの塗料にも重ね塗りをする際の相性があります。
今まで使っていた壁紙を違う色に変えると部屋の雰囲気が一変しますから、今までとは全く変わった雰囲気の部屋にしたいという方は壁紙の色を重ね塗りで変えたり、模様を描くのがおすすめです。
アクリルエマルションペイント(AEP)
アクリルエマルションペイントは合成樹脂エマルションペイントを指し、広く利用されています。水にアクリル樹脂を分散させた塗料です。
水性、つや消しのアクリルエマルションペイントは酢酸ビニル樹脂が使われた廉価品と見分けるためにAEPと表記される場合もあります。
画材として使われるアクリル絵の具と同様の成分です。油性塗料への重ね塗りは避けた方が良いでしょう。
自然塗料
人工的な化学物質ではなく植物油や植物ワックスなどを原料として用いることで、高い安全性を持つ塗料です。食器に塗ることができる物もあります。
また、子どもが触ったり口にしたりした時に安全性を保つため、積み木などのおもちゃに使用されることもあります。
皮膜を作るのではなく木材や紙に浸透して色を付けるため、見た目にも自然な塗料です。重ね塗りはベタつきの原因となるため推奨されていません。
オイルステイン
自然塗料と同じく油やワックスを原料とした塗料で、木材や紙に染み込みます。染み込むことで木部に色を付けますが、臭いが強いため塗布する際には換気が必要です。
好みの色になるまで何度も重ね塗りを行うことで、ムラを無くし、美しい見た目に仕上がります。木部に塗る際にはサンドペーパーをかけておくと浸透しやすくなります。
よく重ね塗りが行われる、木材DIY用塗料の種類
木材に塗る塗料には、「ステイン」「ワックス」「ウレタンニス」があります。これらの塗料は木目を隠すことなく、木目を生かした自然な仕上がりとなります。
不要な布やウエスなどで何度も重ね塗りをして、最後に保護材を塗るのが塗り方の基本です。新しい木材を古材のように見せたいという場合などにも使うことができます。
ステイン
ステインは染みという意味で、木材に成分を染み込ませることで着色する塗料です。水性タイプのステインと油性タイプのステインがあり、油性タイプの物はオイルステインと呼ばれます。
水性タイプのステインは臭いが少ないため、屋内で作業したいという場合に向いています。オイルステインは水性ステインよりも色もちが良いですが、塗料を薄めたい場合はうすめ液が必要です。
ワックス
ワックスとは乾性油のことで、木の表面に塗ることで木材の保護や自然なつやを出す時に使われます。原料としては蜜ろう、アマニ油、エゴマ油、ヒマワリ油などが用いられます。
不要な布やウエスを使って塗り広げていき、数ヶ月から数年に1度メンテナンスが必要です。ニスと比べて自然な風合いが出るため、好んで使う人も多い塗料です。
ウレタンニス
ウレタンニスは丈夫な皮膜を作るため耐久性が高く、家具などにも利用されています。水性の物と油性の物があり、水性ウレタンニスの中には食品衛生法に適合した商品もあります。
年数とともに表面の塗膜が劣化するため、はがれが起きることがあります。作業中は油性の物は臭いが強く、水性の物は臭いが少ないため、用途によって使い分けると良いでしょう。
相性の良い塗料を重ね塗りする方法
相性の良い塗料を重ね塗りをするときにはどのような手順を踏んで塗り重ねれば良いでしょうか。せっかく重ね塗りするのですから、塗装が剥がれたりしないように手順を追って塗りましょう。
下塗りスプレーを塗った後、重ね塗りしたい塗料を塗装が付きにくい場所から、数回に分けて塗るのが重ね塗りするときの成功のコツです。
相性が良い塗料を重ね塗りする方法について、それぞれの手順を解説していきます。
下塗りスプレーを塗る
下塗りスプレーとはプライマーやサーフェイサーと呼ばれる下塗り材のスプレーです。
プライマーは接着力を強くする働きがあり、サーフェイサーは細かな傷を隠し、下地を均一な色にするという働きがあります。重ね塗りをしたい塗装面の状態によって使い分けると良いでしょう。プライマーサーフェイサーという両方の働きを併せ持った物もあります。
下塗りスプレーを塗ることで、塗装のはがれを防ぐことができます。
塗装が付きにくい場所から塗り始める
隅や端など、塗装がつきにくい場所から塗り始めます。四隅や端を刷毛で塗り、広い面をローラーで塗ると良いでしょう。
ローラーを使って塗装する場合でも、ローラーだけではなく刷毛を使うことによって端まできれいに塗ることができます。
広い面を塗るときに有効な塗り方ですので、床や壁を塗るときはこの塗り方をするのがおすすめです。
薄く数回に分けて重ね塗りをする
スプレー塗料やワックス、ウレタンニスなどは、1度に厚く塗るのではなく薄く数回に分けて重ね塗りするようにします。
1度に無理に重ね塗りをしようとすると、スプレー塗料の液だれの原因となりますし、乾燥時間が遅くなります。また、表面だけが乾燥して内部が乾燥しないといったことも起こり、塗装はがれやムラの原因にもなります。
重ね塗りは薄く数回に分けるように注意しましょう。
相性の良い塗料を重ね塗りするタイミング
相性の良い塗料を重ね塗りする際、タイミングも塗装はがれを防ぐためのポイントです。基本的に、塗料を重ね塗りする際には下地が完全に乾いたタイミングで行うようにしましょう。
下の層がまだ乾燥し切っていないうちに上から塗料を塗ってしまうと、塗装のヨレやムラ、はがれの原因となってしまいます。
きれいに塗料を重ね塗りするためには、タイミングを見誤らないようにすることも重要です。
相性の良い塗料を重ね塗りする際の注意点
相性の良い塗料を重ね塗りしたいという場合に、いくつか注意点があります。
室内で塗料を使う際には換気が必要です。また、塗料には可燃性の物が多いため、火の気の無い場所を選んで塗装しなくてはいけません。油性塗料に含まれるシンナーは人体に有害な物ですから、こういった注意を怠ると危険な事故に繋がる場合もあります。
室内で使う場合は必ず換気する
塗料に含まれる溶剤にはシンナーなどが用いられ、人体にとって危険な物である場合が多いです。
室内で塗料を使った作業をする場合は必ず換気をするようにしましょう。また、屋外で作業する場合でも、風通しの良い場所を選んで行うようにしてください。
もし塗料を使っていて気分が悪くなったりした際は、病院へ行くようにしましょう。
引火に注意する
塗料を使う際には引火に注意しなければなりません。塗料に含まれる溶剤は可燃性の物が多く、火災が発生する場合もあります。
塗料を扱う際にはよく換気をした上で、火の気の無い場所を選んでください。
また、塗料が染み込んだ紙や布などはそのままにしておくと太陽光などによって発火の恐れがあります。水を染み込ませ、ビニール袋に包んで光が当たらないようにしましょう。
シンナーに注意する
油性塗料に溶剤として含まれるシンナーは人体に有害で中毒性もあります。また、揮発すると火災の恐れもあります。
塗料を使う際はしっかりと換気をするか、風通しの良い屋外で使いましょう。また、大量に使う際には送気マスクや防毒マスクを着用しましょう。
注意して適切に扱えば塗料はとても便利で面白い物です。油性塗料を使う際にはシンナーが含まれているということを留意して使うようにする必要があります。