プライマーとは?役割やシーラー・フィラーとの違いについて解説
現場仕事向けスケジュール管理サービスならサポスケ ↑詳細は画像をクリック↑
塗料販売店向け販売管理システムならPaintnote ↑詳細は画像をクリック↑

プライマーとは?

プライマーとは、英語で「最初の」を意味する「Primary」が語源である通り、塗装作業をする際に最初に塗る下地処理剤のことを指します。まずはプライマーの役割を理解するために、塗装の行程を簡単にご紹介します。

塗装用語は、金属やプラスチックなど、塗装される材料のことを「下地」と呼びます。

塗装は、この下地に対して一般的に「下塗り」「中塗り」「上塗り」の順に3行程で行われ、一番始めの「下塗り」に使用するのがプライマーです。(なお、「中塗り」は下地や塗装方法によっては省かれることもあります。)

塗装をする場合に、下地を整える目的で使用する塗料の総称がプライマーですが、今回はそんなプライマーの役割について詳しく解説します。

プライマーの役割・必要な理由

プライマーには大きく分けて二つの役割があります。下地処理で塗装の仕上がりは大きく左右されるので、しっかりとその役割を理解することが大切です。

塗装と下地の密着度を高める接着剤

プライマーの最大の役割は、塗料と下地素材の密着度を高めることです。

下地への密着度が高まる事で、塗装後のひび割れや剥がれを防止します。下地と塗料の接着剤と考えると分かりやすいかもしれません。

下地の仕上がりが最終的な仕上がりに直結

プライマーが必要な理由は、塗料と下地の接着剤以外にも、下地の小さな凹凸面を平滑にしたり、塗料の染み込みを防いだりといった理由もあります。

丁寧に下塗りすることで塗装が綺麗に仕上げるコツです。また、付加的役割として、金属の防錆や絶縁、逆に導通などの役割を持たせたものもあります。

プライマーとシーラーの違い

シーラーはプライマーと同じく、下塗りとして塗装工程の最初に塗布します。両者の特徴の違いは、シーラーは一般的に低粘度な点です。

低粘度なシーラーは下地に浸透しやすい為、主に液体を吸収しやすい素材の場合にあらかじめ下地に吸収させておくことで、塗料が下地に吸収されて塗りムラになるのを防止することができます。

下地の素材や状態によって適宜使い分けましょう。とはいえ、プライマーにも同様の働きをする物もあるので、あまりどう使い分けるかを神経質に悩む必要はありません。

実はプライマーとシーラーの定義に明確な線引きがないのも事実です。どちらも複数の種類があるので、使用前に用途をよく確認して、下地の素材や状態に合った下塗り剤を選びましょう。

プライマーとフィラーの違い

英語で「filler」とは、「詰め物」を意味します。

フィラーはその名の通り、詰め込んで埋めることで、ひび割れや凹凸面を平滑にするのが役割を持ちます。

大きな凹凸やひび割れを埋めるために、ローラー等を使用してしっかりと厚く塗る点がプライマーとの大きな違いです。

主にモルタル等の下地に対して下塗りの前段として使用し、あらかじめ下地のひび割れや段差を埋めます。さらに、モルタルの下処理としてよく利用される微弾性フィラーは弾力性があるため、凹凸やひび割れを埋めるだけではなく、ひび割れの拡大や新たな発生の防止に効果的です。

ただし、断熱材が中に入っている下地に使用すると、気温の上昇によって塗装膜が膨張する場合もあるので、使用する場合は、用途と素材を確認して使用しましょう。

プライマーとサフェイサー(プラサフ)の違い

サフェイサーは、下塗りというよりもどちらかというと中塗りに該当します。

両者の違いは、下地に対して働くのがプライマーで、サフェイサーは上塗り塗料に対して働きます。細かな傷や凹凸を平滑にし、塗装面を上塗りに適した状態に調整するのが大きな役割です。また凹凸の無い面によって、上塗り塗料の乗りがよくなり、塗りムラの少ない仕上がりになると同時に、塗料の発色もよくなります。

サフェイサーという名前から、プライマーと混同されがちですが、働きは異なるので注意が必要です。

また、プライマーとサフェイサー両方の役割を持ったプラサフという下塗り剤もあります。下地によってはプラサフを使用することで、手間を省くことができます。

プライマーは塗装行程に欠かせない第一手

今回は、プライマーについてご紹介しました。

下地を十分に整えることで、その後の上塗りを施工した際に、塗料の割れや剥がれもなくしっかりと密着します。また、下地面の状態に応じて、シーラー、フィラーなどを適宜使用するのも、塗装の仕上がりをよりよくするポイントです。

素材によっては、プライマーの上にサフェイサーを使用することで、塗装乗りや発色がよくなり、より綺麗に仕上がります。

「下塗り」は手間もかかり、派手さのない工程で地味なイメージもありますが、最終的な仕上がりに大きな影響を与える大切な工程です。下塗り剤それぞれの役割をきちんと理解し、適切に施工することで、最高の仕上がりになります。

塗料販売店で便利に使えるソフトをお探しですか?

Paintnote

おすすめの記事